定期報告会の重要性について
個人であれ法人であれ、事業を行っていれば申告が必要になっています。 事業規模が小さいことや、不動産賃貸専門のようにほとんど事業内容の変動がないために、毎月の事業内容を確認する必要性が無い場合は、会計事…
受付時間:9:00~18:00
定休日:土曜・日曜・祝日
お問合せ・ご相談はこちらへ
個人であれ法人であれ、事業を行っていれば申告が必要になっています。 事業規模が小さいことや、不動産賃貸専門のようにほとんど事業内容の変動がないために、毎月の事業内容を確認する必要性が無い場合は、会計事…
Go To トラベルキャンペーンは、2020年10月1日より当初除外されていた東京都民の利用や、東京都への観光が対象となりました。 除外されていた状況と今と、コロナの広がり方ではさほど変わりは無いよう…
決算書に出てくる減価償却費ですが、その意味やどう利用したら良いかをよく分からずに会計事務所任せになっている場合が多く見受けられます。 事業を行う上で、減価償却費について最低限知ってい欲しい基礎とより効…
皆さんは事業の業績を把握するのに何をみていますか。 その代表的なものとして、貸借対照表(B/S)と損益計算書(P/L)があり、経理担当者や税理士等から報告を受ける際も、これらの資料を用いることが多いと…
2020年より年末調整の電子化が始まります。結論からお伝えすると、最初の準備に手間と従業員の協力が必要ですが、一旦導入すると翌年以降の年末調整が大幅に楽になります。 年末調整の電子化は、年末調整が苦手…
今回ご紹介する節税策は、お金はあるし、どうしても今期に利益を出したくない(節税をしたい)方に向けての大技になります。 この節税のインパクト(金額)は結構大きなものになります。一方で、1回限りの対策です…
役員報酬には制限があり、使い勝手が悪いなと感じる経営者の方は多くいます。その典型的なのは定期同額給与です。 定期同額給与を簡単に言うと、「毎月一定額の役員報酬にしないと、経費として一部認めない」という…
8月21日に2020年改定の最低賃金が発表されました。昨年は全国平均で27円上がりましたが、今年はさすがに上昇幅は少ないです。結果として、40県が値上げとなり、最高の値上がりは9県の3円となりました。…
決算前にお客様と現状の損益について打ち合わせをしたときに、およその納税額についてお伝えすると、極端に納税を嫌う経営者の方がいらっしゃいます。 そういった経営者の方が取る方法としてよくやりがちなのが、急…
起業するときには、その商品やサービスに自信があって起業します。 今までに無かった新商品などに起業家は心奪われて、これなら絶対に売れると信じて販売し始めますが、思ったように売れないということは往々にして…