「赤字の副業を作って節税しよう!」の3つの勘違い
最近ネット記事で「赤字の副業を作って確定申告すれば、納める税金が安くなるからお得ですよ。私は20年以上この方法で申告し、無税でいます。税務署からも一度も否認されていませんからお勧めです」というものを見…
受付時間:9:00~18:00
定休日:土曜・日曜・祝日
お問合せ・ご相談はこちらへ
最近ネット記事で「赤字の副業を作って確定申告すれば、納める税金が安くなるからお得ですよ。私は20年以上この方法で申告し、無税でいます。税務署からも一度も否認されていませんからお勧めです」というものを見…
事業を続けていると、得意先の倒産や夜逃げなどで売掛金や貸付金の回収が見込めない状況になることがあります。誤解している方が多いのですが、税務上は一定のルールがあり、得意先が倒産したからといって自由に貸倒…
事業を続けていくと得意先の倒産や夜逃げなどの理由で、販売した代金(売掛金)が回収できないことが起きてきます。 その時に、実務で行うことと税務上で出来ることは異なってきます。それらの対応を紹介しますので…
消費税や社会保険料の負担を減らす節税策の一つとして、従業員を外注扱いにするというものがあります。税理士事務所にいると、クライアントの社長から何度かこの質問や相談を受けることがあるのですが、この節税策に…
毎年少しずつ変更がある税金の制度ですが、今年の年末調整では新しく記載する用紙が増え、変更されたことが例年以上にあります。 そこで、まずは変更点を抑えて、初心者でも分かるように簡単に税金の大きな流れをご…
このブログで何度か取り上げいる家賃支援給付金の申請について、結構手間がかかるし整える資料や申請書の書き方に注意が必要だとお伝えしてきました。 そうして慎重に資料を揃えて提出したものであっても、不備やや…
税理士事務所や会計事務所と顧問契約を結んでいる事業者の方は、毎月もしくは数カ月に1回、担当の会計事務所の方と打ち合わせをする機会があると思います。 会計事務所が作る試算表をみて、売上が上がった下がった…
今も続く新型コロナウイルスの影響で、苦しい経営状態の事業者の方はまだまだ多くいるのを肌で感じています。 給付金や助成金、補助金の主だったところは一通り出揃った感じがしますが、今後新たなものとして、固定…
目次 最低条件 次の2点は、融資を受けるときに最低限必要とされることです。 これが達成できていないと、そもそも融資の申し込みについて検討してもらえない(担当者が稟議を止めてしまう)ことに…
目次 Go To Eatキャンペーンの乱用 10月1日より開始されたGoToEatキャンペーンでは、いくつかの指定サイトより予約してお店に行って食事をすれば、昼なら500ポイント、夜なら…